[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ワコムタブレットサイト様にてメイキング担当しました!
5月号のメイキングイラスト担当しました!
春らしい雰囲気の中、こいのぼりをテーマに仕上げています☆
メイキング中は動物の描き方をメインに説明しております!
ぜひご覧あれ!!
ワコムタブレットサイト
http://tablet.wacom.co.jp/
イラストテクニックページ
http://tablet.wacom.co.jp/#/filter1/all/t_001
メイキング公開ページ
http://tablet.wacom.co.jp/article/technic-092
先月のお仕事の紹介で申し訳ありません;
ご無沙汰しております、きだです。
pixiv,twitter等での告知のみでこちらでの紹介が遅くなりましたが、
メイキングを担当させて頂きました!
メイキングイラストと言うのは、いかにも「イラストレーター!」という感じで
昔から強い憧れがありました。
「イラスト上達マガジンtouch」は今でこそ読む回数が減りましたが
10冊近く揃えて本棚に飾っております(笑)
ですので、このお話を頂いた時には震えるほど嬉しかったです。
メイキング中には絵を描く際の自分の気持ちや、表現の仕方等を書いております。
まだまだ未熟者ですがイラストレーターとして恥ずかしくないような作品を残していけたらと思っています。
メイキングについては何かの形で皆様にお役に立てれていれば光栄です。
ここからは近況報告していきますよー!
今日の昼に平山郁夫回顧展に行ってまいりました。
日本画には絵というものを意識するようになって初めて触れたのですが
「飾る宝石」と言われる理由が分かりました。
美しいです。
版画だったのですが、油絵のようにいろんな色を重ねて固有色に見せるのではなく
一色ないしグラデーションを使ってその色を表現されています。
どちらももちろん美しい事に変わりは無いのですが、平山先生の作品たちは
目からスッと入ってきてまぶたの裏に残るような素直に美しく、そして力強い
奥の深さを感じる作品たちでした。
こんなすごい先生の作品を私みたいなもんがブログでお伝えするのは恐れ多いので
是非皆さん、機会があれば御覧頂くことをお勧めします。
回顧展にはご年配でお金を持っていそうな・・・そんな方々が沢山来られていて
購入できるような甲斐性も無いんだけど見てていいのかな?とか考えながら2巡したのですが(笑)
その時ついてくれた販売員?の方が色々説明してくれて、すっごく楽しかったです!!
その中で、平山先生の話だけでなく、その方の芸術に対するお話も聞かせて頂けて
本当にとても勉強になりました、ありがとうございました。
人間と動物の違いは「残し伝えようとする事」。絵というのは、ただ「きれい」というものをなんとなく描くのではなく
何を伝えたいのか想いを込めて描かないといけない(これは写真も然りだそうです)
芸術を金持ちの娯楽だと言う人はいるけれど、そうではない。
芸術は人間が人間らしくあるために存在するものでそれが分からなければ動物と違わない。
3代芸術の絵は目のサプリメント、音楽は心のサプリメントだ。
等、それこそ色々なお話を聞かせて下さいました。
こんな貴重なお話を聞けかせてもらって、今日はとてもいい日を過ごさせて頂きました。
また今日からも頑張れそうです!
心に残る、思いの伝えれる作品を1つでも残していけるよう精進いたしますので
引き続きご支援よろしくお願い致します。
ではでは、季節柄体を崩しやすいですが、皆様ご自愛下さい。
イラストレーターきだ
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
(株)MediBang青空文庫有名小説表紙絵コンテストにて特賞、東京日本橋のギャラリーにて作品展示、東急ハンズハンズギャラリーでグッズ販売等精力的に活動の幅を広げています。
ぱっと見て興味が持てて、じっくり見て楽しい、絵の中から空気や匂いが伝わってくるような作品作りをしています。
お仕事のご依頼、ご相談はホームページ上のアドレスにお送り下さい。
http://zakuroisi.konjiki.jp/